自分を題材として、UXを深く理解する

User Experience(UX)とは何か。この概念を理解するのはなかなか難しい。定義を説明しても、それで概念をしっかりと理解するのは容易ではないだろう。

UXを理解する上で、有効な方法を以下に示す。

  1. 自分が行なった、ある一連の行動について、良かったか、悪かったかを判定する。
  2. その行動を、複数のサブ行動に分解する。
  3. 各サブ行動について、何がそこにあったかを記録する。
  4. 各サブ行動において、自分が見たもの、聞いたものを記録する。
  5. 各サブ行動において、自分が何をやったか(行動)を記録する。
  6. 各サブ行動において、自分が感じたことを記録する。ポジティブな感じ、ネガティブな感じのそれぞれがあると良い。
  7. 各サブ行動において、なぜ自分がそのように行動したか、を考える。
  8. 各サブ行動において、自分がなぜそのように感じたか、を考える。
  9. 各サブ行動において、そこにあったものをよく分析して、自分が見た、聞いた、やった、感じたことが、なぜ生じたか(発生理由)を考える。★ここが非常に重要。

上記の一連の内容を、後から思い出すことは難しい。そこで、自分がこれから始める行動について、今からUXを分析するぞ、と思ったときに、上記のステップに取り組むと良い。

これは、実はCustomer Journey Map(CJM)を描くことと同一である。しかしながら、CJMを描く場合、それを描くだけで満足してしまい、何の目的で描いたのかを忘れがちである。

プロのデザイナーが描くような、綺麗なCJMを描くことが重要なのではない。

一番大事なことは、自分の行動や感情が生じた要因を明らかにして、良い感情であれば、その発生理由を他の場面で活用する、あるいは悪い感情であれば、同じ感情が他の場面で発生しないように、発生理由を用いないようにすることである。

必ずしも、CJMのように綺麗に整理されている必要はない。分析的に世界を観察して、自分の行動や感情を内省、言語化することが重要なのである。

この訓練を積み重ねることで、だんだん、優れたUXを実現するための仕組みを理解できるようになってくる。この作業が、優れたUXを実現するためのデザイン、つまりUXデザインに繋がっていくのである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です